DXとシステム設計について
DXが叫ばれ出して久しいです。
しかしDXにどこから手を付けるのかが分からないと言うのが実情ではないでしょうか。
DXを図る上で必要となる事項を説明していきます。
DXと言うものはシステム化できてないところをシステムに任せることです。
そのためにまず業務の中でシステム化できてないところを見つけなくてはなりません。
システム化する業務が決まったらその部分を所謂システムに仕立てなくてはなりません。
システムを仕立てるにはシステム設計が欠かせません。
そのシステム設計についてお手伝いをします。
1
調べる
DXを図る上で必要となる事項は次の様になります
自社の業務分析が必要です。
自社の業務内容が明確になったところで自社の業務の内問題となっているところ(時間や費用が掛かるところ即ち手間が掛かっているところ)を洗い出します。
その問題となっているところが所謂システムで解決できるのかどうかを見極めます。
システムで解決できる見込みが立ったらば所謂DX化の始まりです。
DXと言うものはシステム化できてないところをシステムに任せることです。
システム化する業務が決まったらシステム設計に着手することになります。
業務分析には一般的な方法があります。しかしそれを使うためには専門的な知識が必要です。専門家と一緒に業務分析(業務について調べる)をした方が効率が良くなります。そこの支援をします。
3
手助け
DXに向けて業務分析が必要だと言われても、さらにRFP作成がどうのこうのといわれてもシステムに関する技術の知識が無いとかなり難しい作業となります。
話は少しややこしくなりますが自社業務の内システム化できるところを見極めるために業務分析が必要ですが
システム設計を進める上でも業務分析が欠かせません。
同じ業務分析という言葉が出てきますが前者はどちらかというと感覚的な分析で「なんか無駄なことをやっていそうだ」と言うレベルの話です。経営者の頭の中にある問題意識と言っても良いかもしれません。
後者のシステム設計での業務分析は具体的にどのような業務をしていてその業務ではいつ誰がどのようなデータ(帳票など)を使ってどのようなアウトプットを出しているかを明確にする必要があります。
細かいレベルの業務分析をして始めて具体的なシステム化のイメージができあがります。
この分析ができるとそこでやっとシステム要件を定義できるようになります。即ちどのようなデータをどのようなタイミングで必要としてそれはどこにあるべきかといったことを明確にすることです。要は何がしたいかを明確にすることです。
要件が定義できて初めてRFPの作成に着手できます。
RFPは要求仕様書でもありますが、システムに関してかなり細かいところ(詳細な業務分析で明らかになってきた事項)まで記載する必要があります。そうしないとRFPに曖昧さが含まれてしまい実際のシステム開発の場面で混乱が生じます。
RFPは実は上記のようにかなり細かい点を記載した技術文書ですので、技術者の支援がないと作成は難しいものになります。
そこら辺のことについてお手伝いができれば良いと考えています。
システムやツール開発に関して面と向かって様々なご要望に対応する体制も整えております
概要
店舗名 | 石黒社会システム研究所 |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目19−11 |
電話番号 | 050-5242-7882 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス
DXに向けてのシステム設計
DXの要点
DXを始めるに当たりまずは自社の業務分析が必要となります。業務分析をすることで自社の業務での問題点が浮かび上がります。
浮かび上がった問題点が所謂システム化で対応できるかを見極めてそれでいけそうとなったらいよいよDXの始まりと言うことになります。
システム化をするところが決まったところでより細かいレベルでの業務分析が必要になります。具体的にどのような業務をしていてその業務ではいつ誰がどのようなデータ(帳票など)を使ってどのようなアウトプットを出しているかを明確にする必要があると言うことです。
この分析によりシステム化をすることで何がうれしくなるかを明確にできます。それを文書化したものが要件定義書です。即ち要件定義書はシステム化をしたい部分で何を実現したいかを明確にすることです。要件が曖昧だと思ったような働きをするシステムは絶対にできあがりません。ただし要件定義書は自社内の文書であって具体的に何をすべきかは必ずしも記載されてない文書です。自社以外の第三者にはこの文書だけではやりたいことの趣旨が伝わりません。
要件定義書を第三者が分かるような形にしたものが要求仕様書です。要求仕様書作成(RFP(正確にはrequest for proposalで提案依頼書の意味だが敢えて要求仕様書とする)作成)は要件を具体化するために必要な資源(ハードウェア、ソフトウェア、期限、予算)を手当するために作られます。他社(者)に対してやってもらいたいことを明確にするための文書です。
誰がいつまでに何を幾らでするかを指示するための文書になります。
誰がいつどのようなデータを使ってどの様なアウトプットを出すかと言ったかなり細かいシステムの振る舞いを記載した文書になります。即ちRFPは設計書でもあります。技術的に細かい内容を含んだ文書と言うことです。従ってRFP作成にはシステムに関する知識が必要です。そのため石黒社会システム研究所では業務分析からRFP作成の段階から支援します。
なおシステム開発ではこのRFPがないと開発者が動けません。システム開発委託をする場合に非常に重要な文書となります。
RFP作成に業務分析が必要ですがもう少し具体的に業務分析の手順を示します。
・まずは自社の業務全てについて誰がいつ何をしているかをリストアップ
・業務ごとに使っているシステム(例えば在庫管理システム等)をリストアップ
・荒いレベルで良いので各業務の繋がりを図にする(業務関連図の基データ)
・繋がりの中にどのようなデータ(帳票)を使っているかを書き込む
・業務ごとにどのぐらい人手時間が掛かっているかを書き込む
・この図を作成す過程で問題点が見えてくる
・そこを手当てすることを考える
・当然複数の問題があるはずだが優先度を付けて解消方策をとる
・優先度の高いものから所謂システム化の対象となるものを選定する
なお十分に時間を取って自社業務の中で何が問題かをできれば全社員と議論することが望ましいと言うことを申し添えておきます。
お問い合わせ
問い合わせフォームを送信する場合は「個人情報の取り扱い」に同意してください(問い合わせフォーム下部のチェックボタンにチェックを入れてください。チェックを入れた場合個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)
個人情報の取り扱い
石黒社会システム研究所(以下,「当研究所」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。
第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。
第2条(個人情報の収集方法)
当研究所は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,住所,電話番号,メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当研究所の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。
第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当研究所が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
・当研究所サービスの提供・運営のため
・ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
・メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
・利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
・ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
・有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
・上記の利用目的に付随する目的
なお個人情報はこの目的のみに使用するので連絡先以外の決済等に必要な口座番号等の情報を当研究所が保持することはありません。
第4条(利用目的の変更)
当研究所は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当研究所所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
第5条(個人情報の第三者提供)
当研究所は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当研究所が個人情報保護委員会に届出をしたとき
利用目的に第三者への提供を含むこと
第三者に提供されるデータの項目
第三者への提供の手段または方法
本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
本人の求めを受け付ける方法
前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
当研究所が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
第6条(個人情報の開示)
当研究所は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。
本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
当研究所の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
その他法令に違反することとなる場合
前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
第7条(個人情報の訂正および削除)
ユーザーは,当研究所の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当研究所が定める手続きにより,当研究所に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
当研究所は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
当研究所は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
第8条(個人情報の利用停止等)
当研究所は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
当研究所は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
第9条(プライバシーポリシーの変更)
本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
当研究所が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
第10条(お問い合わせ窓口)
本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。
住所:神奈川県海老名市柏ヶ谷967番地1(716)
社名:石黒社会システム研究所
代表:石黒由樹夫
Eメールアドレス:info@ish-study.engineer
以上