DXを始めるにはExcel資産が基本となります
会社の業務を遂行する上でExcelを使っている業務が多数あると思います。DXを進めるために既存のExcelを流用した方が今までの業務の手順と大きく変わりことはありませんので、DXへの移行が比較的簡単になります。
1
最初に既存のExcelをオンライン化すること
最初にすることはスタンドアロン出歩き損のExcelのオンライン化を始めることです。
最近市販ツールでExcelをオンライン化するものが急速に増えてます。それを使うのも一つの手です。
ただし単純にこのツールを使うだけでは使用しているExcelが見かけ上オンライン化ができたに過ぎないことに注意してください。
Excelを使用していた時と同じように業務をしていればデータの転記などの問題は解決しないということです。
2
既存の業務でどのExcelファイルがその業務で使われているかを明確に
DXを本当に推進するためには既存の業務でどのExcelファイルがその業務で使われているかを明確にしなくてはなリません。 即ちExcelファイルの関連図を作る必要があります(業務分析をすることと同じです)
Excelファイルの関連が見えてくることでデータの二重登録などの無駄な業務が洗い出せると共に会社の運営に必要なデータが何であるかが明確になります。
3
ExcelデータのDB化
会社の運営に必要なデータ明確になればそのデータを一元管理するためにそのデータを所謂データベースに仕立てることが大事になります。
データの一元管理ができるようになれば会社の各種業務(例えば営業から販売管理(在庫管理など)会計処理までの業務)でデータの整合性を気にせず(データの整合性を確認しながら業務を遂行しているのが実態だと思います。それが無駄な業務ということです)同じデータを扱えるようになります。
システムやツール開発に関して面と向かって様々なご要望に対応する体制も整えております
概要
店舗名 | 石黒社会システム研究所 |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目19−11 |
電話番号 | 050-5242-7882 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス
DXをExcelから始めるお手伝いをします
既存のExcel業務システムを活用することが大事です
DXを推進することが世の中のトレンドになりつつあります。しかし何をすれば良いかが分からないのが実態だと思います。ではどうすればいいのでしょうか。
現在会社の業務を遂行するのにExcelファイルを大量に使用しているのではないでしょうか。DXを始めるに当たりこれらのExcelファイルを活用することから始めるのが無理がない方法だと思います。
まずは既存のスタンドアロンであるExcel業務システムののオンライン化から始めましょう。最近市販ツールでExcelをオンライン化するものが急速に増えてます。それを使うのも一つの手です。オンライン化をすればExcelで行っている業務の問題点(データの供用が難しい、複数の人が同時に同じファイルを参照できない、最新のデータがどのExcelファイルにあるのかが分からなくなる等)はかなり解消できます。
Excelファイルをオンライン化しただけでは業務改革をしたことにはなりません。オンライン化したExcelのデータを今までと同じように使うだけであれば(即ちあるExcelのデータ(オンライン化したものであっても)を取り出して別のオンライン化したExcelに転記するような作業をすること)業務改革にはなりません。そこでDXに近づくためには既存の業務で使っているExcelファイル(オンライン化したものであっても)を全て洗い出す必要があります。既存の業務でどのExcelファイルがどの業務で使われているかを明確にしなくてはなリません。洗い出したExcelファイルの関連性を一つの図に纏めます。この図が実は業務関連図に相当します。業務関連図ができあがるとデータの二重登録などの無駄な業務が洗い出せると共に会社の運営に必要なデータが何であるかが明確になります。
会社の運営に必要なデータ明確になればそのデータを一元管理するためにそのデータを所謂データベースに仕立てることが大事になります。
データの一元管理ができるようになれば会社の各種業務(例えば営業から販売管理(在庫管理など)会計処理までの業務)でデータの整合性を気にせず(データの整合性を確認しながら業務を遂行しているのが実態だと思います。それが無駄な業務ということです)同じデータを扱えるようになります。
データベースは正しいデータが一つだけあってそれをどの業務でも参照できるのが特徴です。データベースが整備されて初めて会社の状況が明らかになり会社の業務のどこを改善すれば良いかが分かってくるということです。
DXはデジタルデータを活用して業務改革をするということですのでこうした作業をして行くことがDXを推進するということです。
今盛んにDXに関するツールが売り込まれていますが、ツールを導入しただけでは何も変わらないということは常に念頭に置いてください。
とにかく地道にデータを一元管理できるようにして行くことがDX推進のために必要なことであることを肝に銘じてください
Excelファイルの関連が分かってそこから共通データを抽出してなんて悠長なことを言ってられなくて早急になんとか電子化による業務改革をしたいならば、取り敢えず複数のExcelファイルのデータを半自動的に関連する別のExcelに流し込む処理(プログラム)を作れば当面の無駄な作業を減らせる目的は達成できます。
しかしこのようなプログラムを作ることも所謂システムになじみがない人にとっては難しいことです。石黒社会システム研究所では複数のExcelファイルの関連を調べることを含めてこのようなプログラム(石黒社会システム研究所ではこのようなプログラムを小さなシステムと言っています)を作成することを請け負う方針で業務展開をしています。
システムに関して知りたいことがおありでしたら、是非石黒社会システム研究所までお問い合わせください。大抵のことは相談に乗ります。具体的なシステム開発案件でなくても構いません。ちょっとしたツールを作りたいんだけど、というようなことでも構いません。システム開発についてどこから手を付けたらいいのかといった相談にも乗ります。基本的に相談は無料です。契約を前提として相談を承るというものではありません。相談をしてみたけれど問題が解決できなかった場合は料金は発生しませんご安心ください。具体的にシステム開発の契約が成立しましたら既定の料金を頂きます。
お問い合わせ
問い合わせフォームを送信する場合は「個人情報の取り扱い」に同意してください(問い合わせフォーム下部のチェックボタンにチェックを入れてください。チェックを入れた場合個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)
個人情報の取り扱い
石黒社会システム研究所(以下,「当研究所」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。
第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。
第2条(個人情報の収集方法)
当研究所は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,住所,電話番号,メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当研究所の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。
第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当研究所が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
・当研究所サービスの提供・運営のため
・ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
・メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
・利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
・ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
・有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
・上記の利用目的に付随する目的
なお個人情報はこの目的のみに使用するので連絡先以外の決済等に必要な口座番号等の情報を当研究所が保持することはありません。
第4条(利用目的の変更)
当研究所は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当研究所所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
第5条(個人情報の第三者提供)
当研究所は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当研究所が個人情報保護委員会に届出をしたとき
利用目的に第三者への提供を含むこと
第三者に提供されるデータの項目
第三者への提供の手段または方法
本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
本人の求めを受け付ける方法
前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
当研究所が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
第6条(個人情報の開示)
当研究所は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。
本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
当研究所の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
その他法令に違反することとなる場合
前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
第7条(個人情報の訂正および削除)
ユーザーは,当研究所の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当研究所が定める手続きにより,当研究所に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
当研究所は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
当研究所は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
第8条(個人情報の利用停止等)
当研究所は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
当研究所は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
第9条(プライバシーポリシーの変更)
本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
当研究所が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
第10条(お問い合わせ窓口)
本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。
住所:神奈川県海老名市柏ヶ谷967番地1(716)
社名:石黒社会システム研究所
代表:石黒由樹夫
Eメールアドレス:info@ish-study.engineer
以上